古道歩き 塩の道 謙信が宿敵信玄に塩を送った塩の道 原生林を貫ける古道 

古道 塩の道 諏訪様入信の道、ヒスイが運び出された道 今でも残る原生林を貫ける生活道

塩の道 糸魚川ー千国ー大町ー穂高ー松本^塩尻 30里
 古道を歩く TOP  古道歩きは石仏のオリエンテーリング
善光寺街道 善光寺へ向かう道
塩の道 Googlemap スマホ片手に塩の道を歩きましょう

 塩の道、鳥越峠の北に位置する、諏訪様入信の道の信州への入口「戸土部落」にて採取したクロモジにて製造した「クロモジ茶」を販売しております。クロモジは日本固有種でその香から「和アロマ」と呼ばれています。是非ご賞味ください。冷やしもおすすめです。古道歩きのお伴に、熱中症対策に!「自然の恵みクロモジ茶」ご購入はこちらから

古道 塩の道とは
 塩の道とは、海または、川舟の終着から内陸地へと、塩が運ばれた道の通称である。松本〜糸魚川までの、塩の道は、途中の小谷村千国宿から名が由来し、千国街道と呼ばれている。「塩の道=千国街道」と解釈されるようになったのは、その道筋に、古道がそのままの姿を残す景色が残っているからと思われる。
なぜ古道が残ったか
 「千国街道=塩の道」北部は、大断層、糸魚川ー静岡構造線に沿うように流れる姫川とともに、白馬佐野坂から糸魚川へと道が続いている。2014年11月の長野県神城断層地震は、記憶に新しい。姫川は白馬佐野坂親海(およみ)湿原より日本海へと注ぐ大河であるが、13/1000という急流であり、姫川とその支流が白馬連邦の水を集めることによって土石流、鉄砲水等災害が発生し、流域集落を苦しめてきた。古の知恵であろうか白馬村塩島から北は、姫川を渡ることはあっても、その道筋は、姫川沿いの道を避け山間部につけられていた。また、車社会へと変遷していくなかで、道は、大河に沿うように、トンネルを掘り、平坦に造られた。糸魚川から白馬へと南下する、国道148号線も姫川沿いにつけられ、「千国街道=塩の道」は生活道としての役割を終えた。このことが幸いにも、今の私たちに「古道」をその姿のままのこしていただけた大きな理由となった。
           「千国街道=塩の道」は塩を運んだ以前からの歴史がある
縄文時代「翡翠の道」

 平成6年、青森県三内丸山遺跡の発掘にて、信州「和田峠」の黒曜石と共に、「糸魚川」の翡翠が出土した。古代には、2か所の翡翠文化が確認されている。すなわち産地は、世界で2か所であった。ひとつは、メキシコ・グアテマラを中心とするオルメカ・マヤ・アステカ文明であり、もう一方は、糸魚川、姫川の支流の小滝川である。出雲大社の重要文化財、翡翠玉は、化学鑑定により、糸魚川産原石由来と証明されている。塩の道が翡翠の道と言われる由縁である。
神話の時代 大和朝廷「諏訪様入信の道」
 越の国の「奴奈川姫(ぬながわひめ)」は、出雲の国の王である「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と結婚し、「建御名方命(たてみなかたのみこと)」を授かった。大国主命は建御名方命を連れ出雲に帰った。このころ大和朝廷が権力を持ち、出雲と交渉し、国譲りがおこなわれた。しかし、建御名方命は、これに反し戦い敗れ、母の国、越から信州諏訪の地へと逃れた。この道が、塩の道であるとは言い難いが、塩の道沿いに諏訪へと進んだと想像できる。後に、大和朝廷と和解し、この地の祭神、諏訪様として祭わられた。御柱祭の前年に、信濃の国と越後(越の国)の境にある、小谷村戸土部落の神社(境の宮の小倉明神で交互)にて、諏訪明神の神威である「薙鎌の神事」がおこなわれる。建御名方命が母、奴奈川姫の越の国への思からの神事とも言われている。

おことわり 道は、目的地(終着)の名をつけて呼ばれることが多い、松本〜糸魚川の「塩の道」の呼称としても
「松本街道」「糸魚川街道」「仁科街道」「越後道」などがあるが、ここでは、「千国街道」として表記した。またその中でも使い方は下記に準じた。また、Goole MAPにおいて、スポットの色分けをした

  千国街道 広義:松本〜糸魚川までの「塩の道」

  千国街道 狭義:松本〜燕岩〜葛葉峠〜大網峠〜糸魚川
    (次の千国古道に対しての呼称)

  千国古道 燕岩〜地蔵峠〜御前山〜水保

  西廻り  平岩〜大峰峠〜菅沼峠〜青海

  仁科街道(奈良井川左岸 高松〜小柴〜南栗〜町神〜小俣〜今村〜岩垂〜本洗馬〜洗馬

 塩の道・千国街道 コース

松本平・安曇野  梓川(犀川)の渡しが3ヶ所あり、それにともない3ルートあります。A 松本駅 - 養老坂 - 熊倉の渡し - 豊科駅 約5時間  B 松本駅 - 新橋 − 飯田の渡し − 町村 − 豊科駅 約3時間  C 松本駅 − 新橋 − 長尾前の渡し − 真々部 − 豊科駅 約4時間 

高瀬川左岸  北アルプス 常念、後立山、白馬 白馬連邦の展望の塩の道ですが開けます。安曇野地方の民謡、安曇節に、槍で別れた 梓と高瀬 めぐり会うのが押野崎・・・。梓川と高瀬川の合流が押野崎です。合流から下流は、犀川と呼ばれます。塩の道は、安曇追分の高瀬橋にて、高瀬川を渡ります。

大町 仁科三湖  佐野坂を越え、青木湖、中綱湖、木崎湖の湖岸を大町へと南下した。糸魚川から、塩の道は、山間地を貫けるため、馬が使用できず、塩、物販の運送は、牛の背にたよったが、仁科三湖、農具川沿に、塩の道も平坦となり大町市に「借馬」という地名があるが、馬が運送の主役になった。

白馬 姫川源流  姫川は佐野坂の親海(およみ)湿原に源を発し、日本海へ流れる。塩島集落までは、平坦なな道だが、そこからは、山間部を貫いている。白馬村、小谷村は、平成26年神城断層地震により大きな被害を受けたが、江戸以降につけられたルート側では、被害は少なかった。

小谷 千国  佐野坂を越え、青木湖、中綱湖、木崎湖の湖岸を塩の道は大町へと南下した。糸魚川から、塩の道は、山間地を貫けるため、馬が使用できず、塩、物販の運送は、牛の背にたよったが、仁科三湖、農具川沿に、塩の道も平坦となり大町市に「借馬」という地名があるが、馬が運送の主役になった。

燕岩(つばくろいわ)  松本から北上した、塩の道は、宮本橋の台座である、燕岩にて、分岐する。「千国古道」は、姫川をここ宮本橋で渡り、大峯峠、高町、地蔵峠 鳥越峠へと続く、一方、姫川左岸を北上する「千国街道」は、大網橋にて姫川を渡り、大網峠から糸魚川へと向かう道である。

池原・石坂・来馬  自然災害の爪痕が体感でき、里山集落を巡るコースです。当時難所であったフスベは、姫川左岸の崖をトラバースする道ですが、今でも崩落があり、雪解けの後の整備が毎年必要です。日本三大崩落の明治44年の稗田山の崩落も浦川上流に望める。浦川は今も常に濁っています。

天神道・葛葉峠  雪解け後、春に歩きたいコースです。カタクリ、雪割草(ミスミソウ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ)、ユキツバキ、イカリソウ、エイレンソウが、道端に咲き乱れています。平岩に架かっていた、大網橋にて、姫川右岸に渡る道が、千国街道、渡らず大所へ向かう道が、西廻り塩の道でうs。

大網峠・白池  大網峠越えは、高度差があること、積雪が多く、積雪期は、牛が使えずに、人の背に頼るだけであった。人里はなれている、峠越えの塩の道には、当時の面影を伝える、石仏、牛の水飲み場、ウトウなどがあり、当時を偲ぶコースとして歩くことができます。

中山峠・糸魚川  根知谷より、中山峠を越え、大野に至る塩の道は、石仏、道標等が残り、春は、カタクリ、イカリソウが咲き乱れている。糸魚川市街は、雁木通りなど、当時の様式を引き継ぐ風景がある。残念ながら、舟で運ばれた塩が陸揚げされる様子が想像できる場所はない。

 塩の道・千国古道 コース

大峯峠・中谷  塩の道、里山に、諏訪様の影響が強く、伝統が残っている地域です。諏訪の御柱祭の前年に行われる「薙鎌打ち神事」の際、諏訪様が通った道でもある。中谷諏訪神社の例祭など、里山の素朴な祭りが引き継がれており、無形民俗文化財にしていされている。

地蔵峠・長者平  生活道が、ブナの原生林を貫ける、塩の道です。第二の風林火山とも言われるように、地名に、越後の上杉謙信が、武田信玄との戦いの名残がある。また、地蔵峠近くの三坂峠は、大和朝廷時代の官道であったことの証明にもなっている。

鳥越峠・戸土  信越国境の戸土集落は、今は、永住されている方はおられない。境の宮、小倉明神には、諏訪御柱祭の前年に「薙鎌の神事」が交互におこなわれ、境内のご神木には、打たれた薙鎌が残る。諏訪様の越の国から諏訪への入信かかわる重要な集落である。

東道古道  日本海側の起点である、水穂(水保)は、北陸道の源である、延喜古道の宿であり、歴史は古い地区である。穂高神社もあり、信州との交流も覗えられる。御前山から水穂までは、茅葺屋根、石仏、遺構が点在しており、ゆっくり寄り道をしながら歩きたい道である。塩の道とは言い難い。

 西廻り塩の道 コース

大峰峠・小滝  塩の道は、葛葉峠を下り、平岩にて、大網橋を渡る、千国街道と、平岩集落の上部を姫川と大所川を巻くように、大所集落へと向かう、西廻りの道と分岐した。大所集落からは、大所川を渡り、吊橋にて山の坊へと向かった。吊橋は、平成7年梅雨前線豪雨災害のため崩壊した。

菅沼峠・須沢  菅沼の三界万霊地蔵より、虫川の上流に、不動滝が落ちる。滝壷に竜神が住むと伝えられている。常に豊かな水量を誇り、3段70mの70メートルの高さから流れ落ちる滝の迫力は荘厳です。塩などの荷が陸揚げされていたという、須沢/谷内川は、その面影は今はない。

 仁科街道/奈良井川左岸 コース

高松〜洗馬  塩の道は、葛葉峠を下り、平岩にて、大網橋を渡る、千国街道と、平岩集落の上部を姫川と大所川を巻くように、大所集落へと向かう、西廻りの道と分岐した。大所集落からは、大所川を渡り、吊橋にて山の坊へと向かった。吊橋は、平成7年梅雨前線豪雨災害のため崩壊した。


  


古道歩きに 塩の道ガイド本

購入はこちらから

information
塩の道ガイド

〒399-9422
信州長野県北安曇郡小谷村栂池高原623
TEL.080-1160-8288
メールでの問い合せ
注意:早朝ガイド、急ぐ場合はお電話にておねがいします
古道 塩の道 MAP

 
♯おたり景観
 栂池高原 梅雨を待つ 白馬連邦 2017.6.6
塩の道 雪解けに咲く花々の写真集はこちら
塩の道戸土探訪 スライド 2017.4.10


古道 古甲州道 HP


台湾クマガイソウ株分け販売